秋の祭りと懸税(かけちから)

神社には、四季折々のお祭りがあります
「春祭り」「夏祭り」「秋祭り」と、季節の名前が「祭り」の上に付けられて呼ばれることもしばしばです

一般に「春祭り」は農作業の始まる前に、その年の天候等が順調で無事に豊作が得られるやうに祈る祭りで、「秋祭り」は、春に祈願した通りに神々のお陰をいただいて、豊かな実りの獲られたことを感謝する収穫感謝の祭りだと言はれます

また、「夏祭り」は瀬戸神社でもそうですが、全国各地の神社でも「天王祭」とか「祇園祭」とか呼ばれ、神輿や屋台・山車が町中を練り歩き、災厄や町内の安全を祈る祭りだと言はれます

さて、瀬戸神社の秋祭りは毎年11月23日に執り行はれ、正式には新嘗祭(にいなめさい)と呼びます
この日は今日では勤労感謝の日として国民の祝日となってゐますが、この日が祝日に指定されたのは、昔からの収穫感謝、また収穫のもととなる天地さまざまの恵みに感謝してお祭りを行ふ日であるからなのです

この日、宮中では天皇陛下が御自ら新嘗祭を執り行はれます
宮中の神嘉殿といふ御殿で、夕刻から翌明け方にかけての厳かな儀式があり、陛下は皇祖天照大神に今年の新穀で作ったお粥やお酒を御供へになり、神様とご相伴するやうに自らもお召し上がりになられます

この新穀は、皇居内の水田で陛下が御田植ゑをされ、刈り取りをされたものです
陛下の稲刈りのご様子などは、時に新聞などでも報道されるのでご覧になった方もおありでせう

ところで、この皇居内の水田で稲刈りが行はれますと、その初穂は、皇居での新嘗祭に先立って、先ず伊勢の神宮に送られてご神前に御供へされます
伊勢の神宮では10月17日に神嘗祭(かんなめさい)といふお祭りがあり、この陛下からの初穂の束が瑞垣御門の柱に懸けられます
この陛下の初穂を先頭に、瑞垣の周囲には、全国各地から献納された初穂の束が懸けられます

これを「懸税」(かけちから)と言ひます

瀬戸神社でも、例年、氏子中の篤志の方から稲穂の献納があり、新嘗祭に先立ち、拝殿・幣殿の前の柱に「懸税」の形で懸けさせて頂いてゐます

また神社庁横浜支部では、山梨県下の農家のご協力を得て稲作りを始めました
品種は「イセヒカリ」と言って、伊勢の神宮の御神田で数年前に「コシヒカリ」の突然変異からできた稲穂から品種固定されたもので、この稲束も懸かってゐます

さて、祭りといふものを歴史的に調べてまゐりますと、この宮中の新嘗祭が行はれたのは、旧暦の時代には11月の「下(または中)の卯」の日でありました
明治になり、太陽暦が使用されるやうになってから、11月23日が新嘗祭となったのです
ちなみに瀬戸神社の古式の秋の祭礼は11月の中の酉の日であったと記録されてゐます
ほぼ同様の日程であったことがわかります

この旧暦の11月の後半の日程は、現行の太陽暦に当てはめると、12月の下旬になります
ちやうど冬至の前後といふことになり、一年で最も昼間の短いころです
このことから、新嘗祭は、単に収穫感謝の祭りといふのではなく、「冬至まつり」「冬まつり」の意味も持ってゐたと考へられます

この祭りを境にして、一陽来復し、日射しは一日一日と延びてゆきます
いはば太陽のよみがへりの祭り、万物のいのちの復活の祭りです
新しい一年の命を戴き、すがすがしく新年を迎へるといふ意味で、お正月をおめでたく迎へるのと同様の意味をもつてゐます

ご神前に懸けられてゐる懸税は、ただ収穫感謝のしるしであるのに留まらず、新しい歳へ向けて生命を更新し、「一粒万倍」の稲種のやうに子々孫々に発展継続してゆく生命を与へて下さる御神恩への感謝のしるしであることをご理解下さい