令和3年11月23日発行 《みたまのふゆ第91号》より

古来、琵琶嶋神社に祀られてきた弁才天のご神像は、瀬戸神社本社のご神像群とともに、横浜市の文化財にも指定され、収蔵庫に厳重保存されてゐます

また、もともとは八臂といって、八本の腕に宝珠のほか、弓、矢、剣などなどを持つ姿でしたが、六本の腕は失われてをりました


これを元の姿を想定して復元し、新たなご神像がこのほど完成しました

正月の金沢七福神巡り参拝のみなさまにはこの御像を拝観していただく予定です


この復元神像の作製されたのは、横浜市内在住で仏師として製作作業や彫刻教室の活動もされてゐる植草剞空師です

植草さんのご先祖の植草家は、江戸時代まで瀬戸神社に仕える社家のひとつで、鶴岡八幡宮の八乙女として巫女として神仕へもするお家柄でした

そのご縁もあり、今般の復元作業にも誠心誠意のご協力を下されました

紙面ながら感謝申し上げます


pdfはこちら→https://www.setojinja.or.jp/pdf/90mita.pdf


新社務所を「淑月館」と命名

瀬戸神社社務所を「淑月館」と名付けることとしました

社務所は氏子崇敬者の御協賛を得て、令和御大礼記念事業として令和二年三月に竣功しました


令和の年号は「万葉集」の中の「初春令月、気淑風和」からとられました

この句の「令」「和」と並ぶ文字に「月」と「淑」があります。もとより瀬戸の地は金澤八景の「瀬戸秋月」として「月」の名所でもありますので、これにも因み「淑月」の文字をいただき「淑月館」とさせていただくこととしました


拙筆で恐縮ながら宮司揮毫にて玄関に額を掲げました


既に二階大広間は、いくつかの団体の定期会合にも利用されてをりますが、今後も各種の会合や講演会等に有意義なご利用をいただければまことに有り難く存じます