令和3年5月15日発行 《みたまのふゆ第90号》より

pdfはこちら→https://www.setojinja.or.jp/pdf/90mita.pdf
例年、6月30日と12月31日には「大祓」の行事があり、境内で「大祓詞宣読」に続き、「茅の輪くぐり」をしてまゐりました
しかし、昨年よりウイルス蔓延の状況を考慮して、皆様にご参集いただいての行事を中止しました
本年6月も、集団での行事は見合はせる予定ですが、茅の輪は境内に設置し、「大祓の人形(ひとがた」の配布もさせていただきますので、各自で個別に「茅の輪くぐり」をお済ませ願ひます
「大祓の人形」をお納めの皆様には、「茅の輪守り」を授与させていただきます
そもそも「茅の輪」の謂はれは、素戔嗚命が蘇民将来に疫病よけの護符として教へたものと伝承されますが、古代からかうした伝承を共有するかたちで、流行病に人々は協力して対処してきたのでせう
現代にあっても「祈り」と「実践」を一人でも多くの人が共有することで、悪疫を克服することができるのではないでしょうか
年末までには、大勢の皆さんが集合しての「大祓」行事ができることを念じ、皆々様のご健勝を御祈念申し上げます